少子化対策

社会と家庭の男女平等が子どもの増える国を作る

 

 育児休業を男性に義務づけるなど、国連から世界一の男女平等国に認定されたノルウェー。女性が一生の間に産む子どもの数の平均(合計特殊出生率)は、日本より約0.5ポイント高い1.9で、上昇傾向にあるそうです。

 例えば教育大臣、開発援助大臣など2度の閣僚経験がある国会議長のコッレ・グロンダールさん(56)は2児の母。ノルウェーで女性の国会議員は約36%で、日本を大きく上回ります。子育て中の母親も多数おり、議員の平均年齢は44歳。閣僚も19人中8人が女性だということ。

 高水準の出生率を維持しているノルウェー。児童手当、保育施設の充実…。そこでは育児支援政策が網の目のように張り巡らされており、それが、女性議員輩出の背景にあるようです。あるいは、女性議員輩出の結果、という面もあるかもしれません。

 

〔以下 要約〕

 

 12月のオスロ…厳しい寒さの中、平日の街を歩いていると、ベビーカーを押す父親、母親の姿(育児休暇中の親たち)を数多く見かける。

 

Q 2007年現在、ノルウェーで認められている育児休暇期間は?

最大で54週間。この間、出産前の給与の80%が支給されるが、100%の支給を求めても44週間の休暇を取得できる。

 

Q 休暇期間中の給与はどこから出る?

国民保険から給付され、企業の負担はほとんどない。

代理要員を採用する必要があった場合も、費用の大半を国が負担する。

 

Q 合計特殊出生率は?

ノルウェー。06年は19と、OECDの平均16を大きく上回る。(日本は右肩下がり)

 

Q ノルウェーにおける高い出生率の背景は充実した育児休暇だけか?

「すべての家族政策が同時に作用しているため」と指摘する。

 ノルウェーでも、1980年代には出生率が落ち込んだ時期があった。8185年の合計特殊出生率は168、オスロ市内は138にまで低下。

当時の有給育児休暇は、母親の産前・産後に18週間。父親がシェアすることも認められていたが、休暇を取得する父親はほとんどゼロ。

 

Q どのようにして育児休業を取得する父親が増えていったのか?

 政府は毎年のように休暇期問を延長し続け、89年には52週問(給与全額支給の場合は42過問)にまで拡大。

93年には、4週間を父親に割り当て、それを取得しなければ権利が消滅する新制度(パパクオータ)も作る。

 → これが功を奏した。その後、出生率は96年まで上昇し、188にまで回復する。

 

事例:子ども平等省に勤めるカーリン・ストウツペルード・スタイさん(39)。夫はオスロ市の公務員。

2人の問には11歳の娘と6歳の息子がいる。

 娘が生まれたのは96年。夫妻はこのとき、合わせて12カ月の育児休暇を取得。うち、4週間はパパクオータを取得。

カーリンさんが仕事に復帰し、ハンスーグンナルさんが子どもと家で過ごした。

 

 「職場でもすでに、男女にかかわらず誰もが育児休暇を取っていたので、同僚同士で仕事を補い合うのがごく自然になっていた」

 休暇の消滅″と半ば強制的な制度としたために、現在では90%以上の父親がパパクオータを取得する。

 

Q さらに別の要因は?

数年前、現職の財務大臣がパパクオータを使って4週間の育児休暇を取ったことも普及に一役買った。

同休暇はその後6週間へ拡大。現在約20%の父親は、さらにその期間を超えて34カ月の休暇を取っている。

 

 「パパクオータによって、出産・子育てが両性にかかわる課題だという意識が一気に強まった」(ホーレ氏)。

 

Q 日本の実態は?

父親の育児休暇取得率はまだ1%にも満たない。

 

Q 保育施設・育児の条件整備は?

 

保育施設は80%をカバー 在宅育児にも補助金

 

 現在、ノルウェーには6000以上ものデイケアセンターがあり、15歳の子どもの釣80%をカバー。

デイケアセンターを使用せずに、在宅で育児を行った場合の補助金制度も充実させた。

  現在、13歳の子どもを、デイケアセンターに預けずに在宅で育てる場合は最大で年間39636クローネ(792万円)が支給される。

  給付額は利用時問に応じて決まっており、デイケアを週32時間利用しても年7932クローネ(158万円)が支給される。

 

 ノルウェーで実施されたある意識調査結果…女性と同居する男性の大半が「男性はもっと家事をするべきだ」と考えている。

「男性が家事に携わる時間を増やして、家庭および社会における男女平等を進めるべき。そうすれば、もっと子どもは増やせる」(ホーレ氏)。

 

〔要約は以上 『週刊東洋経済』(2008年/12号)より

 

〔コメント〕

 

 NHKでも「地球でイチバン お母さんにやさしい国 〜ノルウェー〜という番組が放映されました。

 「かつては男尊女卑の慣習もあったノルウェーが、なぜイチバンお母さんにやさしい国になったのか。男たちの意識を変えた大胆な作戦とお母さんたちを支える様々なチエを探る」、ということでさまざまな具体的な取り組みが放映されましたが、「ノルウェーでできることは日本でもできる」という出演者の言葉が印象に残っています。

 

 

         教育のページへ

         ホームへ