中内敏夫 『教室をひらく』 

 

序論 〈教育〉的なものの概念

    人間形成もしくは人づくりの技の概念  

    教育的という概念の歴史性と社会性

    教育研究の諸分野

    教育=過程説と教育=制作説

    本書の主題

原論T 目標と評価を結ぶ       

1章 結び目の課題

    教育になじまない目標評価法

    目標・評価論の現段階

    今後の研究課題

2章 目標論

  一 教育目標の支柱

    普通教育の目標と公共社会

    目標内容論の課題

  二 学力のモデル

    従来の学力論または学力の検討

    博学説、三層説、実力説・能力説

    学力と能力

    学力の形成過程と精神社会地図

   「普通教育」再考

3     評価論

  一 全教育課程の羅針盤

教育と評価

測定と評価(中世テストと近代テスト・・・) 

教育評価の原理と方法

              日本における教育評価

        測定意識の出現

        評価の概念の成立

        子どもおよび文化と評価

        教育課程における評価

  二 指導要録の理論 (学力論も)

              指導要録とは何か

    評定の理論

    評定・所見・観点・行動の記録

    入学と採用試験

  三 テストの思想

    テスト体制と呼ばれる事態

   「内なる自然」の構造

    テスト体制から自由になるために

    大学入試考

4章 目標づくりの組織論 

  一 目標決定の方策

  二 下北・鶴岡での経験

  四 開発・住民運動・教育課程の国家・住民による総括

  五 なぜ「住民運動と教育課程」か

 

 

      教育のページへ

      ホームへ